中小会計要領とは?
「中小企業の会計に関する基本要領(中小会計要領)」とは中小企業の実態に即してつくられた新たな会計ルールです
非上場企業である中小企業にとって、上場企業向け会計ルールは必要ありませんが、中小企業でも簡単に利用できる会計ルールは今までありませんでした。特に、わが国の会計基準が国際会計基準(IFRS)への準拠が求められる中において、上場企業とは資金調達の手段や事業活動の態様等が異なる中小企業の会計の必要性が指摘されるようになりました。
中小会計要項を活用する効果
- 決算書の信頼性が向上します。
- 自社の財務状況が明らかになり、投資判断、経営改善等を的確にできるようになります。
- 金融機関、取引先等から信頼され、スムーズな資金調達や取引先拡大につながります。
- ものづくり・商業・サービス補助金等の応募時に、審査の際の加点要素となります。
中小会計要領は、中小企業の実態を考えて作られた会計ルールです
- 経営者が活用しようと思えるよう、理解しやすく、自社の経営状況の把握に役立つ会計
- 利害関係者(金融機関、取引先、株主等)への情報提供に資する会計
- 実務における会計慣行を十分考慮し、会計と税制の調和を図った上で、会社計算規則に準拠した会計
- 計算書類等の作成負担は最小限に留め、中小企業に過重な負担を課さない会計
中小企業会計要項による会計処理について
中小企業の実態に配慮して、税制との調和や事務負担の軽減を図る観点から、多くの中小企業の実務で必要と考えられる項目に絞って、簡潔な会計処理等を示しています。
<継続性の原則>
継続性の原則について、他の企業会計原則とは別に記載。会計処理の方法は、毎期継続して同じ方法を適用する必要があり、これを変更するに当たっては、合理的な理由を必要とし、変更した旨、その理由及び影響の内容を注記する。
<国際会計基準(IFRS)との関係>
「中小会計要領」は、安定的に継続利用可能なものとする観点から、IFRSの影響を受けない。
<記帳の重要性>
経営者が自社の経営状況を適切に把握するために記帳が重要である。他の企業会計原則とは別に記載。記帳は全ての取引につき、正規の簿記の原則に従って行い、適時に、整然かつ明瞭に、正確かつ網羅的に会計帳簿を作成しなければならない。
ルピナスでは、中小企業会計要項に精通した専門家が会計を支援することで、経営力の強化につなげています。
当項目の内容は「中小企業庁 中小企業会計要項」のサイトを参考に、抜粋して掲載をしております。